顧問 本田秀夫
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。信州大学附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センター長。
1988年東京大学医学部卒。医学博士。専門は発達精神医学。1991年から横浜市総合リハビリテーションセンターで約20年にわたって発達障害の人たちと家族の支援に従事。2009年4月から2010年8月まで横浜市西部地域療育センター長を兼務。2011年4月、山梨県立こころの発達総合支援センター開設に伴い、同所長に就任。2014年4月より信州大学附属病院子どものこころ診療部部長。2018年4月より信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。2023年4月より長野県発達障がい情報・支援センター長を兼務。
日本自閉症スペクトラム学会会長。日本児童青年精神医学会理事。日本精神科診断学会理事。日本成人期発達障害臨床医学会理事。日本発達障害学会評議員。日本自閉症協会理事。全国情緒障害教育研究会顧問。長野県発達障がい者支援対策協議会会長。長野県自立支援協議会委員。塩尻元気っ子応援協議会委員。
NPO法人グッジョブサポート 理事長 宮之原綾子
2017年一般社団法人グッジョブかごしま代表理事就任 。2021年株式会社サクラバイオ代表取締役就任。2022年NPO法人グッジョブサポート設立・理事長就任。2022年株式会社ミエルカ取締役就任。2021年より日本福祉大学 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科(通信課程)在学中 福祉事業の研鑽を深めている。
支援スタッフ
堂園夢叶 志學館大学大学院心理臨床学研究科心理臨床学専攻卒業。臨床心理士・公認心理師。趣味は、映画(アニメ、ドラマ、ジャンルを問わず)を見ること、皿やコップ等の可愛い食器を見に行くこと、ポストカードを集めること、朝ご飯を食べに行くこと、ヨガに行くこと等々、たくさんの事に興味があり、日々心がワクワクする瞬間を大切に過ごしています。余暇活動では、「ハリーポッターを愛するみんなの会」を担当します。ハリーポッターの世界観が大好きで、ハリーポッターのことを考えるだけでワクワクが止まりません。ネストジャパン鹿児島を通して、みなさんの好きな趣味をたくさん知ることができたら嬉しいです。
下田平啓嗣 鹿児島国際大学福祉社会学部社会福祉学科を卒業。中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民・福祉)、特別支援学校教諭一種免許状を保有しています。放課後等デイサービスの仕事をする中で、中高生の生徒さん達と楽しく関わりながら毎日楽しく活動を行っています。主に「アニメ漫画くらぶ」の担当で、個人趣味のアニメやゲーム、漫画など今まで自分自身に入れてきた知識、集めてきたグッズも活かしていけると良いなと思います。
佐藤未来 長崎外国語大学外国語学部国際コミュニケーション学科を卒業後は、教育関連施設に勤めていました。サポート校や出席認定を行う業務に携わり、現在は小中高の放デイに勤務しながら保育士にむけて勉強中です。最近では、愛犬にベッドを占領されてしまい隅に追いやられながらも癒されて眠るのが日課です。余暇活動では、『マインクラフト倶楽部(小人数グループ)』を担当します。ゲームも漫画もアニメも好きなので、みなさんと好きなものについて語りながら楽しい活動にしていきたいです。
西田莉子 鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科心理臨床学専攻修了。臨床心理士、公認心理師。現在は放課後等デイサービスにて、中高生の皆さんと一緒にこころのことなどの活動に取り組んでいます。学生のころからゲームが大好きで、成人した今もゲームの魅力に惹かれています。1人で黙々と、大人数でわいわいと、色々な遊び方ができるのがゲームの良いところ。活動を通してお互いの”好き”を共有し、交流を深めていきたいです。
湯地妙子 California School of Professional Psychology Tokyo(カリフォルニア臨床心理大学院 東京校)卒業。臨床心理士、公認心理師。卒業後、鹿児島県子ども総合療育センターにてケースワーカーとして勤務。現在は、放課後等デイサービスの心理職として子どもたちの支援をしています。趣味は、ガーデニング、最近はメダカのいるビオトープを作っています。こころ癒されるのは、植物の声なき声を聞いているとき、グリーンフィンガーの持ち主です。ネストでは、みなさんの楽しいプログラムをどんどん開催してゆきますので、よろしくお願いいたします。